10月10日(火)、Mgドグマとか。
朝練60km。
少し出発が遅れてしまい、うぐいすラインの九十九折まで行って帰るだけで時間が終わってしまった。
最近、ポケモンの出現数が増えたかな?
以前はうぐいすラインに1回行くと100匹ほど採れてたんだけど、今は150匹以上採れてる。
しかしつまるところポケモンが増えてもポケストップが増えたわけじゃないから、モンスターボールの数は同じあり枯渇がはやくなっただけなのだ。
仕事。
ヒマな3連休明けの今日もヒマ。忙しいのは木曜と金曜。
今日は発注作業だけなので、PCやって電話してFAXしてオシマイ。
ソファーとジャージを天日干し。
あと椅子も綺麗にした。椅子は3年くらいでダメになり始める。 4つある椅子は私が座るヤツが一番消耗するけど、できれば4ついっぺんにダメになって欲しいからローテーションする。
椅子の掃除の仕方はサドルの掃除の仕方と同じ。白いサドルも白い椅子も汚れは目立つけど、取り方もちゃんとある。大事なのは、汚れのメカニズムを理解すること。
どこにどんなアブラがついているのか。そのアブラを取っていいのか悪いのか。取っていいとしたらどんな溶剤を使うのか。
ただ「コレとコレを使って洗ってくださいー」だけだと応用が効かないから、公式丸暗記的な教え方は嫌い。
メンドクサイから答えだけ教えてくれっていう人もいるけど、そういうのは私ではなくグーグル先生が教えてくれるさ。
久しぶりにドグマに手を入れた。
私の持っているドグマは2代目となるドグマFP。金属だから内部の定期的な防腐処理が必要となる。錆びやすいし、壊れやすいし、リアエンドも一体成型だから、生産されたマグドグマのうちのどれくらいが現存しているかわからない。
私のFPだって大丈夫なつもりでいるだけで、本当に大丈夫かどうかはわからない。
2代目ドグマの特徴は、今では珍しくなくなった大口径BB。
BBのベアリングは出来る限り大きくて、出来る限り外側にある方が良いという理論が在って、ピナレロはそれを13年前に導入していた。おそらく世界で最初に大口径ベアリングを導入したのがピナレロのドグマFP。
当初の理由は溶接面積を増やすためだったらしいけど、副作用として大口径ベアリングを採用したのは先見の明があったんだと思う。
だから今の時代になって、他のメーカーがピナレロに追随して大口径BB化したのに、当のピナが大口径BBを辞めちゃったのは興味深く見ている。ピナレロは性能を追求してベアリングを大きくしたけどメンテ性を理由にねじ切りBBに戻した。追随したメーカーはメンテ性を犠牲にして性能を優先してるってことだ。
私は、大口径BB(≒圧入BB)は肯定派。
ちゃんと組めば音鳴りもほとんどしないし、仮に音鳴りしたところで何とも思わない。メンテナンスなんて店に任せておけばいいし、乗った時に性能が高いことの方が、優先順位が高いと思う。
今、ほとんどのメーカーが圧入式のBBで大口径ベアリングを採用している時代になり、ねじ切りBBを採用しているメーカーは少数派だけど、その傾向がとてもよく理解できる。
ヨーロッパではBBから音鳴りしても「集中して走れば聞こえない」ってあしらわれちゃうんだって。それは極端な話だとしても、私が音鳴りしないように組めれば、お客さん達は性能の良いバイクを享受できる。私がねじ切りしか組み立てられないようであれば、お客さん達の選択肢は大幅に狭まってしまうだろう。
2代目ドグマのFPから3代目のFPXになるにあたって、チューブがトリプルバテッドになった。このトリプルバテッドが引き金となってMgドグマは死ぬ。
ただでさえ高額なマグネシウムチューブをトリプルバテット化してしまったことでコストが跳ね上がり、56万円だったFPはFPXで72万円にもなった。
そしてデダチャイの最小ロットに対してオーダー数が足りなくなり、生産打ち切りになる。
時は2007年。FPXと同時に発表されたプリンスカーボンに引導を渡される形で、ドグマはカタログからドロップした。
金属フレームを突き詰めていった結果マグネシウムに行きついて、そのマグネシウムチューブはコストが理由で絶滅した。金属フレームはドグマを最終到達点として時代はカーボンに移行した。
FPで採用した大口径BBは、3代目となるドグマFPXでネジ切りに戻った。たしか。記憶が曖昧だ。
ドグマFPの大口径BBには、専用のピナレロクランクがある。
FSAのISIS規格を軸にした専用のBBなのだけど、いつか手に入れることが出来るのだろうか?53-39-175の新品美品が出てくれば欲しいけれど、そういうのはコレクターのガラスケースに入って出てこない。
私のドグマも、クランクを手に入れる前に、欲しいっていう誰かに手放してしまう気がする。
夜練無し。
木曜まであたたかいらしいので、明日明後日は外練。
金曜は寒くなるから室内ローラー。となると木曜夜はローラーで、今日と明日は夜練無し。