10月5日(木)、雑談。
朝練ローラー60min。
寒くて外走る気がしなかった。いや、外走る気がしないくらい寒かった。いったいどっちだ!
感情的にはまだウォーマーつけて走りたくないんだけど、実際にはもう10月なんだよなぁ。
120minロラる予定だったけど、なんだか無性に外を走りたくなる。気温も上がる11時頃だったので外練へ移行。そして寒い。
最高速145km/hとな。
今日はずっとGPSがおかしかった。
アレかな?今流行りの太陽フレアってやつかな?
整備7h。7時間は結構きつい。
ZED2クランクの ベアリング交換。
シマノのBB交換に必要な工具は、クランクを外すために2つ、BBを外す工具が2つ。ハメるときも同じ工具を使うので計4つ。
対してZED2クランクは外すときに11個。ハマるときは同じ工具を天地ひっくり返して15個。まさに桁違いのメンドくささ。
シマノのねじ切りBB交換は約6分、プレスフィット系BBが約9分かかるのに対して、ZED2クランクは26分間かかる。
BBを外すためには、ペダルを外しチェーンリングを外し、専用のプーラーをセットして外す。
ベアリングはプーラーをひっくり返して、ボルトを3本使って圧入する。その後チェーンリングを戻す。
BBを外すだけなのに、ペダルやリングを外す必要があり、しかも5ピンは全部で15個のパーツに分かれる。
どんな整備であれ気が向いたら整備時間を計るようにはしているが、このZED2クランクを整備するときは必ず時間を計っている。
昔はペダルを外してクランクに手をつけ始めてから、ハメなおして工具をしまうまで1時間近くかかっていた。
準備の方法を工夫しながら、今では25分前後にまで短縮された。
パーツの調整が終わって、工具をしまうまでが整備。
ちなみにZED3クランクは整備性が大幅に見直され、BB交換はおよそ6分ほどになり、シマノのねじ切りBBと同等の整備性を手に入れた。
メンテ性が悪いからといってZED2クランクをやめてシマノクランクを使うかといえばそうではない。
ZEDクランクの性能は高いし、785もZED2最優先でフォルトゥネオカラー買ったし、整備性なんていう一時のことのために走行性能を妥協する必要は微塵もない。
しかし願わくば。785のZED2クランクが、ZED3と同じシステムになっていてくれると嬉しい。
今日来たお客さん達がしきりに、ニラ餃子...ニラ餃子...と呟いていた。何かと思ってたけど、これのことだったのか。
ゼータトレーディングスからきた箱。
たまにチャルメラとかの段ボールで来る時もある。
今では絶滅危惧種のワイヤー完全外出しフレーム。
昔は内装フレームは罰ゲームだと思っていたが、内装が標準となったいまでは、外装フレームがボーナスゲームだと思うようになった。
タイム・VXRS。最近になって復刻されて、しかも即完売したみたいだけど、タイム社を象徴するこのカラーはもっともファンが多いカラーのひとつ。
ローラー120min。
寒いし眠いし外走りたくない。
24時半、家に帰ると詩織が起きている。
疲れているはずだけど、俄然遊べる体力が湧いてくる。
そしてしおりはおっぱいを求めている。
私はかなしい。