6月8日(金)、雑談。
詩織、ストライダーデビュー。
ちょっと早い気もするけど、ジィジとバァバ(各×2セット)、がアレらしい。
試乗してみると、なんとかポジションが出せそうではあった。
ストライダーはフリーダムで売ってないので、トイザらスで買ってきた。
自分のバイクは自分で整備...はまだ出来ないけど、ネジはまわすもの、金ピカで細長いものはネジをまわすもの、くらいはわかってるみたい。
ハンドル幅が広いのでグリップは辞めて、バーテープに巻き替えた。
2色巻きしたときの余りがあったので、それをば。
バーテープはデダ、エンドキャップはボルト式。バーテープはステムの根元まで巻いて、今ワールドツアーで流行りな感じ。
バーテープの向きはいわゆる外巻き、脇を絞った時に緩まない方向で。
補給食はちびっこギンビス。
人生初落車は1歳5ヶ月と1日。
鉄棒より滑り台が好き。
滑り台はたしか1歳ピッタリくらいから。
人生初めてぶら下がったのはjbcfレースの柵。
ポケモンGOの話。
地球、格闘、冒険イベントに次いで新しいイベント、水タイプが始まった。
連綿と続くイベントにおける色違いの捕獲状況は、
ホエルコ→0匹
アサナン→1匹
マクノシタ→0匹
ココドラ→1匹
カブト→0匹
オムナイト→0匹
プテラ→0匹
ホウオウ→0匹
色違いは、望めば望むほどでない気がするので、別に出なくていいよー的なスタンスで臨みつつ、出た時には、あー出たんだーくらいにそっけない態度をとってやろうと思う。
まぁ別に欲しくなかったけどー?出ちゃったんならせっかくだしつかまえてやるかー?みたいな。
奥さん、目の前で色違いホエルコ。
おめでとう。
望まない、望まない。
自転車整備の話。
3年くらい前から流行りだしたグラベルロード。実際はグラベルよりも通勤通学で使われる事が多い。
通勤がグラベルなことは滅多に無いと思うけど、お店もどんな理由をつけてであれ、売らないといけないからね。
登場から数年経つとあって、最近メンテナンスで戻ってくることが多い気がするが、通勤通学で毎日使ってるのにメンテは何にもしないのであれば、当然ボロボロなわけで。
新品が100点だとして、3年間ほったらかしてオーバーホールすると85点ってところかな。
↓↓バーテープ...の巻いた後の切れ端。
左が13.39mm、右が12.83mm、その差0.56mm。
バーテープ1本が2mだとして、左右差は0.0028%。
バーテープを巻くとき、基本的には左右差2mm以内で治まるくらいではあるんだけど、なかなか左右差0.5mmとまではいかない。
今回のは自力でコントロールできる精度よりも高いので、マグレと思っていいと思う。
とはいえ、マグレも一定の実力が無いと起こらない。
バーテープ2m、左右残量2mm以内で左右誤差0.1%となるわけだけど、今日の指はさらに精度が5倍高い。
あれだ、ポケモンのエクセレントのサークルの大きさも日々に誤差があるのと一緒かな。
バーテープは今まで4万本くらい巻いてきて、何年か前から、自信を持てるようになった。
レバーをハンドルに固定して左右差を揃える時、レバーの位置をメジャーで測るよりも、バーテープを巻いた時の差で見た方が正確である、そういう自信が出てきた。
しかも今回は補助レバー付き。
バーテープはこだわりだすと切りがない...わりにはとことんこだわった方がいい気がする。ここが整備力のバロメーターのひとつであるから。
それゆえか未だに巻き工賃はもらってないけど、多少自信がついたら貰うようにしてもいいかな。
左右の誤差0.1%以内って、現実世界でいう銀行の利子並みだと思うんだけど、それって
変わる?変わらない?